今日2月14日!は福島市2ステージ!
午前は福島南子ども劇場さん
午後は福島西子ども劇場さん
かわいい看板!そして客席の布も可愛い\(^^)/
去年から郡山に拠点を移して
福島市に来るとき、近くなってよかった(*^^*)と思います
そのわりには全国飛び回り久しぶりになってしまいましたが。
今日2月14日!は福島市2ステージ!
午前は福島南子ども劇場さん
午後は福島西子ども劇場さん
かわいい看板!そして客席の布も可愛い\(^^)/
去年から郡山に拠点を移して
福島市に来るとき、近くなってよかった(*^^*)と思います
そのわりには全国飛び回り久しぶりになってしまいましたが。
1年に何回もお会いできる機会を頂いています。
いつもは
布紙芝居「カメのこうらはひびだらけ」をすることが多いのですが、リピーターのご家族もいるし
と、今回は
「おさるとかえるのもちころがし」のお話にしました。
紙芝居?というジャンルには入らないかもしれませんが、「布芝居」という言葉を作ってしまうならまさに
パネルシアターと人形劇と一人芝居が混じったような作品。それが、なにぬの屋です。
冬の作品として、「もちつき」が出てきます。1歳くらいの子にも小さな杵をおうちの人と一緒に持ってもらい
ぺったんぺったんと臼にむかってついてもらいました。
昔から伝わる「おもちつき」の手遊びも。
2歳くらいは、歩くのが楽しい時期なので、にぎやかでしたが、「ぺったんぺったん」の掛け声
なんとなく心地よく感じてくれたら幸いです。
来月はまた違う作品でいきます。よろしくお願いします。
会津若松市の子育て支援の場
冒険ひろばも開催されていて、同じ敷地には幼稚園もありあす。ネイチャーキッズランドさん
1年前に私から訪ねて行ったのが縁です。普段はそんな「押しかけ^^;公演」はしないのですが、
喜多方には劇団風の子時代の先輩もいて、その頃ちょうど稽古を見てもらっていたりして、
なんか会津若松を素通りできないなぁと。スタッフの方とは別の勉強会でお見掛けしていて、お名前は知っているという程度だったのに
気軽に寄ってしまい申し訳なかったかも。
でも今回「押しかけ」でなく^^呼んで頂いて嬉しい限りです。
そして様子を以下に挙げて下さいました。写真にある参加された皆さんの表情が生き生きしてステキ。
カメラマンはスタッフのKさん。さすが^^みんなが普段から安心して過ごしてる場所と人だから、写せるんだなぁと思いました
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1041680129222914&id=713750725349191
もちろん、これからも 気軽に!! 公演しに出かけたいと思います。ありがとうございました。
2014年から アート企画陽だまりさんの
ドラマリーディング「空の村号」に客演していて、全国各地の子ども劇場おやこ劇場さんを回っていました。
新宿公演があります!! 一般の方もチケット販売があるので見て頂けます!!
ぜひぜひ見てほしい作品です。
お問い合わせは前日までなら私でも構いません。
主催 新宿子ども劇場
なにぬの屋2016年2月の予定
※印の公演はお問合せんの上一般の方もご覧いただけます!
2月6日(土) 福島県会津若松市 ネイチャーキッズランド…
10時半から(40分公演) ネイチャーキッズランド内
※http://www.siraume.iruka.us/kidsland.html
2月7日(日) 岩手県花巻市 花巻子ども劇場 例会
14時から 花北信仰センター
2月13日(土) 埼玉県さいたま市北区 子ども文化ステーション
11時から(30分公演) 北区 子育て支援センターぽっぽ
※https://www.saitama-kosodate.jp/koryu/mypage.php?uid=754
2月14日(日) 福島県福島市 福島西子ども劇場 福島南子ども劇場 例会
11時 14時 吉井田学習センター
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他
2月12日19日20日27日 東京都新宿区内小学校 ワークショップ
2月21日 28日 東京都世田谷区内 劇団そら指導
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
客演
2月11日(祝・木) 東京都新宿区 新宿子ども劇場
アート企画陽だまり公演「空の村号」出演
14時から 四谷小学校
※一般 2500円要申し込み
http://www.kodomogekijo.net/
1月31日(日)六行会ホール8階
「子どものいのちとこころの話in品川」報告
「被災地で起きていることは被災地だけのものではなく、震災後に現れた問題は決して震災後だけの問題ではない」・・そんな想いでタイトルを変えながら2012年から続けてきた企画。こどもING(あいえぬじ~)主催(要するに自主企画)で4月に開催したのは下北沢でした。
今回は「品川でもやりたい!」の一言から実行委員会が出来て・・準備も進行もばっちり、ポスターや背景もばっちり^^
本当にいい会でした。言い出しっぺ若者えみちゃんの挨拶から始まり三人の話を聞いた1部、2部は実行委員の幾島さんの司会でおむすびを食べながら、参加者とパネリストのトーク。参加者最年少の高校生からの質問も飛び出た!
生きづらさを抱える 子ども、ワカモノ、地域の親子に最前線で寄り添う三人からの話はどの話も熱があり会場釘づけ。私は打ち合わせで教えてもらえなかった話^^;が熱く交わされてるのをただ聞くばかりで、コーディネーターというより、いち参加者でした。
あまり報告になっていませんが、以下写真とともに↓
・東北各地での活動と2011年から今まで出会った子どもの様子、声、回りの大人の様子を話してくれ、さらに波及して自分の少年時代の話もしてくれた
神林俊一さん(一般社団法人プレーワーカーズ)
・羽根木プレーパークで積み重ねてきた実践と目の前の子どもの声から社会を見つめる話、そして現在、若者の居場所づくりを模索しながら取り組んでいる話を熱く語ってくれた
吉田貴文さん(せたがや子ども・ワカモノネット)
・無料学習支援、子ども食堂、子どもの貧困の状況を資料の提示や、実際に出会った母子の様子などを話してくれ、プレーパークも含めた「居場所」の大切さ「地域」の役割を、希望を持ってにこやかに話してくれた
栗林知子さん(豊島 WAKUWAKU ネットワーク)
・70名近くの参加者の方々 実行委員会の皆さん 4時間強の時間をありがとうございました。
この会が成功したのは、パネリスト3人の熱い話と参加者、実行委員会の皆さんの真剣さの相乗効果でした。
同じく4月に聞きにいらして、自分の仲間にも伝えたいと3月に企画してくれた私の仲間(舞台の先輩)がいます。
被災地に生の舞台芸術を届ける活動のチャリティのイベントです。釜石在住の劇団の公演や劇団関係者のお話もあり盛りだくさん。
すっかりブログをさぼることが常習化してしまいましたが、
2016年は なにぬの屋 渋沢やこ として FACEBOOK ページを立ち上げました。
https://www.facebook.com/なにぬの屋-渋沢やこ-1689508917987113/
なにぬの屋の活動や今後のスケジュールはブログ と FACEBOOK ページへの投稿を 同時にしたいと思います。
またこのブログには 渋沢やこのなにぬの屋以外の活動も載せていきます。
と言いながら、もはや 2016年2月!! 1か月経ってしまっている^^;
本当に遅れ遅れですみません。今年もよろしくお願いします。
なにぬの屋 渋沢やこ