さて日曜日27日は品川宿場まつりで、紙芝居をやっている私の先輩斉藤裕子さんの助っ人で布芝居をやることになりました
斉藤さんは実は日本に10人程しかいない無声映画の弁士さんなのです
紙芝居は街頭紙芝居屋の故秋山氏から「黄金バット」や「鉄腕アトム」を受け継いで毎年この宿場まつりでやっているのです
1回目2回目とお手伝いで付いて行ったのですが、すっかり私が見入ってしまいました
年配の方は懐かしそうにしていました
そして斉藤さんは品川宿場まつりでメインの活動写真大会に弁士として登場するため、3回目を私の布紙芝居やらせて頂く事になったのです
会場へ走る前の紙芝居屋姿の斉藤さんとパチリ(写真)
そして「なにぬの屋」の公演風景をパチリ(写真)
品川宿場まつりは本当にいい雰囲気で、この商店街がとてもよい!活気があって、皆、親しみやすい!
子ども達の反応もめちゃめちゃのびのびしていました。かと思えば相当騒がしい中、2歳くらいの子がじっと見てくれていたり…
紙芝居も私のやっている布紙芝居も
四角の中の絵を
集まったみんなで見る!
とにかく見る!
っていう視点を集中させるものでみんなをこんなに期待させるものなんだなぁと改めて再確認した日曜日でした
あっもちろん活動写真大会
すごく面白かったですよ
弁士さん付きの映画、これも情報があったら即のせますねo(^-^)o
僕も、行けなくてとても残念です。
品川宿場まつりで、どのように行われたか?など、見たかったなぁ~(^0^)
一人一人を集中させる事は、凄い事だと思いますm(__)m
まして、子供を集中させるような物は、とても興味をもちます。
また、楽しみにしております(^O^)
品川宿場まつり、行きたかったなあ。こちらは久しぶりの小野路にフラフラと出かけてしまった。小野路はいつでも行けるけど、お祭りは来年まで待たなければいけない。
やころぐをまめにチェックしなければ。
子供たちの真剣な目つき。何かに吸い込まれそうな感じだね。流石、やこ!!
散歩おじさん様
小野路いいですね。お天気よかったですもんね。
宿場まつりは私も初めてでした。旧東海道最初の宿場という事で、道幅も昔の道幅なんですって。私の布芝居はいわば紙芝居のパロディですが、このお祭りでは昔ながらの街頭紙芝居がとっても似合っている感じでした。私の先輩は写真の被写体によくなっていましたよ。